水出しのお茶は何日くらいもつ?保存のポイントと注意点まとめ

食と健康
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

暑い季節は冷蔵庫に「水出し茶」を作り置きしておくと便利ですよね。ただその作り置きしたお茶が「何日もつのか」というのが気になります。

実は、水出しのお茶は保存方法や使う水によって日持ちする日数が変わってきます。冷蔵庫に入れておけば安心!と思うかもしれませんが、日にちが経つと風味が落ちるだけでなく、衛生的にも心配が出てくるんです。

この記事では、水出しのお茶は何日もつのか?という疑問と、保存のコツや長持ちさせるポイントまで詳しく解説します。

「毎日安心して美味しい水出しお茶を飲みたい!」という方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

水出しのお茶は何日もつのか?について徹底解説

最初に、水出しのお茶は何日もつのか徹底解説していきます。
冷蔵庫で保存すればかなり持つのでは?と思われるかもしれませんが、実際には安全性や風味の観点から注意が必要です。

①水出し茶の一般的な保存期間

水出し茶の保存期間は、多くの専門家やお茶の生産者が「2〜3日以内」としています。冷蔵庫に入れて保存しても、作ったらなるべく早めに飲むのが理想です。

その理由は、家庭の冷蔵庫はドアの開閉で温度変化があるという点と、市販のペットボトル茶と違って完全に衛生管理された工場などで作られていないから。

家庭の台所で作る場合、どうしても雑菌が繁殖する要因があります。

味や香りの面でも、日にちが経つにつれてお茶本来の香りが弱まって、苦味や渋みなどが出てきやすくなってしまうんです。

筆者自身は1年中冷蔵庫に水出し麦茶を作っていますが、2日目までは美味しく飲めるけど、3日目になるとちょっと渋くて濃い感じがします。

だからこそ「冷蔵保存で2日程度を目安」にして、なるべく早めに飲み切るのがおすすめです。これなら風味も損なわず、安全性の面でも安心ですよ。

②冷蔵保存での安全な目安

冷蔵保存した水出しお茶は、多くの食品研究者が「2日以内なら安全性が高い」としています。もちろん3日程度でも飲める場合はありますが、確実にリスクが高まるので、できるだけ2日までに消費しましょう。

また、飲むときは冷水ボトルをテーブル等に出したままにせず、必要な分をコップに移すようにしましょう。常温でさらす時間が長いと、ぬるくなって雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

冷水ボトルの保管場所は、可能なら冷蔵庫の棚に横置きしたほうが、冷蔵庫の扉を開閉した際の温度変化の影響を少なくすることができます。

とはいえ冷蔵保存していても「色が濁ってきた」「酸っぱいような匂いがする」場合は、腐敗のサインですので迷わず破棄してください。

だから、冷蔵保存であっても2日以内に消費することを基本ルールにしたほうがいいと思います。これなら安心して美味しい水出しのお茶を楽しめますよ。

③水道水とミネラルウォーターでの違い

水出しお茶の保存日数には、使う水の種類も関係してきます。水道水には塩素が含まれていて、殺菌作用があるため、比較的保存が効きやすいと言われています。

一方、浄水器でろ過した水やミネラルウォーターには塩素が含まれていないので、雑菌繁殖のリスクが高まるため、早めに飲み切る必要があります。

そのため、水道水で作った水出しお茶は2〜3日程度、浄水器でろ過した水やミネラルウォーターで作った場合は1〜2日以内に飲むのが目安です。特に幼児や高齢者など、体調に気を配る人が飲むときは、この差を意識したほうが良いです。

ただ筆者の経験上、水道水で作った水出し茶は塩素の影響なのかあまり美味しくないと感じます。市販のミネラルウォーターで作ったことはありませんが、浄水器でろ過した水で水出し茶を作ったほうが断然美味しい!というのが家族共通の感想です。

結論としては、水道水なら少し長持ち、ミネラルウォーターなら早めに消費、というルールで考えると安心です。

ちなみに我が家はブリタというポット型浄水器のお水を使って水出し茶を作っています。
塩素だけでなく、PFAS(PFOS/PFOA)や鉛や銅などの金属成分も除去してくれて、安心でおいしい水を安く飲めるスグレモノです。


④味や香りが落ちるタイミング

水出しのお茶は、個人的には作って一晩が経過してくらいが、濃すぎず薄すぎず一番美味しいです。

3日目になると、渋みや苦味が気になるようになり、香りも落ちてきてしまいます。これは緑茶でも麦茶でも共通です。

香りが落ちると、お茶の魅力も半減してしまいますよね。だからこそ「美味しく飲むなら2日以内」がオススメなんです。

味だけでなくもちろん安全性の面でも、雑菌が繁殖しないように早めに楽しむことをおすすめします。

⑤保存容器のお手入れは大丈夫?

水出し茶の持ちを良くするには、保存容器のお手入れも大事です。

ガラス製は匂い移りが少なく、味が変わりにくいのでおすすめ。プラスチック製は軽くて扱いやすいけど、傷がつきやすく雑菌が繁殖しやすいデメリットがあります。

とはいえガラス製でも、注ぎ口の部分はプラスチック製のものが多いです。

筆者は、水出し麦茶を常用しているのですが、新しく作るたびに注ぎ口部分はキッチン用ハイターで除菌しています。

ボトル本体はボトル洗いスポンジで洗浄していますが、注ぎ口部分は溝やくぼみなどがたくさんあってスポンジやブラシではキレイに洗えているか心配。汚れが残っていればそこに雑菌が繁殖しやすくなるので、ハイターでつけ置き洗いするのが楽ちん&安心というわけです。

ちなみにキッチンハイターは液体タイプのほうが安価ですが、泡タイプだと塩素臭カットタイプもあるので「ハイターのニオイが苦手!」という方にオススメです。


保存容器の衛生管理によって、水出し茶が安心しても飲める日数は変わってきます。自分がやりやすいと思う方法で、保存ボトルをしっかりとお手入れしてくださいね。

⑥長持ちさせる工夫と注意点

水出しお茶を少しでも長持ちさせるためには、いくつか注意点があります。

まず飲むときは卓上に出しっぱなしにせずに、必要な量をコップ等に注いだらまた冷蔵庫に戻すこと。お茶だけでなく食品類は温度変化に弱いです。

また作る量を調整することも大切。時間のあるときにまとめて作っておきたくなりますが、たくさん作り置きすると飲み切れずに保管期間が長くなりがちです。1〜2日で飲める量を目安に作ることをおすすめします。

さらに前述しましたが、容器を毎回きちんと洗うようにしましょう。
茶渋やぬめりが残っていると、そこに雑菌が繁殖してしまいます。雑菌の温床を作らないように、衛生管理はしっかり行いましょう。

このように水出し茶を長持ちさせるには「冷蔵・少量・清潔」が大切です。これを意識することで、安心して手作りの水出し茶を飲むことができますよ。

水出しお茶の基本情報と美味しい淹れ方

水出しお茶の基本情報と美味しい淹れ方についてまとめますね。
作り方の工夫ひとつで、風味も保存性も大きく変わってきます。

①水出しお茶におすすめの茶葉

水出しお茶には、緑茶・ほうじ茶・玄米茶などさまざまな種類の茶葉を使えますが、個人的に特におすすめなのは緑茶です。低温で時間をかけて抽出されることで、まろやかな味になります。

また、ほうじ茶や麦茶も水出しに向いています。香ばしさが引き立ち、暑い季節にゴクゴク飲むのにぴったりです。特にカフェインを気にする人には、ノンカフェインの麦茶がおすすめ。
ほうじ茶は少ないながらもカフェインが入っていますので、夕飯時以降は飲まないほうが眠りに影響する心配がありません。

茶葉を選ぶときは「水出し用」と表示されているものを選ぶと、より安全で美味しいお茶を作れます。普通の茶葉を使っても作れますが、粉っぽさや雑味が出やすいこともあります。

筆者は普段、大きい保存容器に麦茶、青汁シェーカーの小さい容器に緑茶・紅茶などのティーバッグを入れて水出し茶を常備しています。

カフェイン入り・カフェインなしの緑茶と紅茶を作っておいて、朝はカフェイン入り、夜はカフェインなしを楽しんでいます。青汁シェーカーで作ると、蓋付きドリンクをデスクサイドで気軽の飲むことができるので気に入っています。


②作り方のステップとコツ

水出しお茶の作り方はとっても簡単です。
基本的なステップは「茶葉を容器に入れる→水を注ぐ→冷蔵庫で数時間抽出」だけ。手間でないなら、茶葉(お茶パック)を容器から取り出したほうが、残り僅かになってもお茶の味が濃すぎることもなく美味しく飲めます。

抽出時間の目安は、緑茶なら3〜6時間、麦茶なら2〜3時間程度が目安。長く茶葉を入れていると、渋みが出てしまうのが気になる方は上記の抽出時間を目安に、茶葉を取り出すようにしましょう。

水の量は使用する茶葉(お茶パック)のパッケージに書いてある説明書きを参考にすれば間違いがありません。もし書いていない場合は、茶葉10gに対して500ml程度が目安。好みに応じて濃さを調整してくださいね。

抽出が終わった後、茶葉(お茶パック)を取り出さないとどうなるのか?は、私の体験談をご紹介します。抽出後は茶葉を取り出すことをオススメしておきながら、実はわたしはそのままお茶パックを入れっぱなしにしてしまう派です。

そうすると保存ポットの残り3センチ分くらいは、作った翌日にはお茶の味が濃くなりすぎてしまうため、その分は廃棄することが多いです。

茶葉を入れっぱなしにすると風味が落ちるだけでなく、保存性が悪くなると聞いたことはあるのですが「どうせ明日までには飲みきってしまうし、お茶パックを取り出すのはめんどくさいからいいや~」とそのままにしています。

あまり褒められた方法ではありませんが、手間をかけすぎると作るのが嫌になってしまいそうなので、今後もこの方法で水出し茶を作る予定です。

③保存容器と保存環境のポイント

水出しお茶を美味しく長持ちさせるためには、ガラス製の保存ポットがオススメ。匂い移りが少なく、雑菌の繁殖も防ぎやすいんです。

プラスチックボトルも軽くて便利ですが、傷がつきやすいため、その傷の隙間に雑菌が繁殖することもあるので注意が必要です。もし使うなら、キッチンハイター等こまめに買い替えるのが安心ですね。

保存場所は必ず冷蔵庫の奥。ドアポケットは温度変化が激しいのでできれば避けた方がいいです。これだけでも持ちが全然変わります。

さらに、容器を使う前にはしっかり煮沸消毒したり、洗ったあとに完全に乾かすことも大切です。ちょっとしたひと手間が、美味しい水出しを長く楽しむ秘訣になるんです。

筆者はお気に入りのガラスピッチャーを使っていますが、やっぱり味の落ち方が遅いと感じています。容器選びって本当に大事なんですよね。

④水出しお茶の魅力と健康効果

水出しお茶には、美味しいだけじゃなくて健康効果もたくさんあります。低温で抽出することでカフェインが少なくなり、胃に優しいので夜でも安心して飲めるんです。

さらに、緑茶に含まれるテアニンという成分はリラックス効果があると言われています。水出しでじっくり抽出すると、このテアニンがより多く出るんですよ。

また、渋みの原因になるカテキンは高温でよく出ますが、水出しだと控えめになるので、苦味が少なくまろやかな味わいになります。その代わり、抗酸化作用のある成分もしっかり摂れるので健康にもプラスです。

暑い夏には熱中症対策としても役立ちますし、冬でも常備しておくと水分補給にぴったりです。砂糖や添加物を使わないので、ペットボトル飲料よりも安心して飲めるのも魅力ですね。

筆者は試験勉強中によく水出し緑茶を飲んでいますが、カフェインを気にせず飲めるカフェインレス緑茶も利用しています。カフェイン入りは昼間に、夕方以降はカフェインレスと飲み分けています。

青汁シェーカーなら1杯分ずつ作れるので、コップは使わずそのまま飲めるので便利ですよ。


まとめ|水出しお茶は何日もつ?美味しさと安全性を両立しよう

水出しお茶は冷蔵保存で 2日以内 に飲み切るのが理想的で、長くても 3日程度 が限界と考えておきましょう。
特に夏場や小さな子ども・お年寄りが飲む場合は、安全性を最優先して「早めに消費する」ことが大切です。

また、美味しさを長持ちさせるためには

  • 茶葉を入れっぱなしにしない
  • 密閉できる清潔な容器を使う
  • 冷蔵庫の奥で保存する
    といった工夫が効果的です。

水出しお茶は、渋みが少なくまろやかで、しかも健康効果も期待できる魅力的な飲み物。
だからこそ、正しい保存方法を守りながら「安心・安全・美味しく」楽しみたいですね。

ぜひこの記事を参考にして、日々の暮らしに水出しお茶を取り入れてみてください。

この記事を書いた人
初音(はつね)

10代娘と二人暮らしのアラフィフ主婦ワーカー。
いろいろなお取り寄せや冷凍弁当などを利用しながら、お気楽な食生活を楽しんでいます。
高血圧気味だったけど、塩分過多にならないように気をつけていたところ120台をほぼキープするように。
ただBMI25.4と軽度肥満なため、生活に運動も取り入れなきゃなぁと思いつつ、日々のスイーツも外せないワタシです。

初音(はつね)をフォローする
食と健康
初音(はつね)をフォローする
お気楽グルメノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました